鉛筆でスプーンを描こう! 銀色のスプーンの簡単な描き方を解説!

鉛筆でスプーンを簡単に仕上げる描き方を初心者の方へ丁寧に解説!


 

 

 

 

 

こんにちは、たくみです!

今回は金属の簡単な描写の仕方を
解説していきたいと思います。
(初級編)

こちらもリクエストの多いスプーン
今回のお題になります。

 

金属というと描くのが難しいのでは?
と皆さん思われがちですが、今回
の講座では少しでも簡単に写実的な
スプーンが描けるように手順を
工夫しました。

初心者の方へも丁寧に解説しています
ので、じっくり取り組んで頂けたら
嬉しいです。

 

インスタへは色鉛筆画や水彩画、
鉛筆画も投稿しています。
よろしければこちらもご覧ください
インスタは こちら

 

 

 お題 「スプーン」(初級編) 

 


※ 一般的なスプーンをお題にしました

 

     お願い   ※ 掲載するすべてのイラストの無断使用・転載はご遠慮ください

 

 

【 準備するもの 】 

 

ケント紙(小さめ~B5)と鉛筆は
H、HBの2本があると使いやすい
と思いますが、筆圧の強弱でも仕上げる
ことはできますのでHBのみでも
特にかまいません。

その他シャープペンシル、消しゴム、
他にコピー用紙1枚(またはチラシ)、
そして定着剤(フィキサチーフ)も
あると保存に便利です。

☆ フィキサチーフ 使用方法

※ 作品の汚れ防止としてチラシやコピー用紙
などを手の下に敷いて描きます

 

それでは
準備のできた方から始めましょう!

 

 

― 参考 ―【 スプーンの各部名称 】

解説にも登場するスプーンの
正式名称になります。すくう部分が
「つぼ」というのは面白いですね。

 

 

1 下書き 

 

※ クリックすると拡大します

(画像はデッサンを終えてスッキリした
線ですが)ゆっくり丁寧にスプーンの
輪郭を描いていきましょう。

 

2 着色(下地)

 

※ 鉛筆画ではありますが、解説の便宜上
  着色という表現をさせていただきます

スプーン全体を薄めに着色します(H)
ただし光源(左上からを想定)が当たる
スプーンの縁(ふち)などは塗り残します。

このように縁以外が着色されました。

 

 

3 つぼの描写(表面)

 

つぼの内側の陰影を描写します。
画像ではシャープペンシルですが鉛筆Hで
かまいません。(陰影の範囲は画像参照)
まず根元から始め、、、

 

中央部へ進み、、、

 

先端もカーブに気を付けながら、、、

 

光源の当たる下側は薄めに、、、

 

根元付近は濃い目に着色します。

 

このようにつぼの内側が描写されました。

 

 

4 つぼの描写(側面)

 

つぼの側面の陰影を描写します。
先端付近はこのように、、、

 

根元へ向かってこのように、、、

 

つぼの側面が仕上がりました。

 

 

5 柄(え)の描写

 

柄の中央部は比較的薄めにさらっと、、、

 

柄尻(えじり)付近は画像のように
装飾に沿って濃淡を表現します。

 

このように全体が描写されました。

 

 

6 スプーン自体の陰影

 

画像を参考に、
H鉛筆(またはシャープペンシル)で
スプーン自体の影を描写しましょう。

 

 

7 光沢 

 

仕上げにペン型消しゴムで画像の箇所と、、

 

柄の根元付近を消しゴムの角で消して
光沢を表現します。

 

以上で完成です!
簡単な手順でスプーンが描写できました。

 

いかがでしたか。
金属的に仕上がったでしょうか。

途中、難しい描写もあったかと思います
が、基本的にはこのような濃淡の方法で
いいと思います。

 

ただ、金属の反射は光源の角度や環境に
よって大きく変化します。
今回はこのような陰影を描写しましたが、
身近にはたくさんの金属製品があります
ので、いろいろな陰影の描き方をぜひ
練習してみてくださいね。

 

【 参考イラスト 】

インスタへ投稿した作品になります⇩

 

 【 お知らせ 】