色鉛筆で水滴をリアルに描こう! 葉の上の水滴の簡単な描き方を丁寧に解説!
☆ 期間限定3講座プレゼント!
詳しくはこちら

こんにちは、たくみです!
休日が雨の日は湿度が高く、
外出も億劫になったりしますよね。
それでも静かでしっとりした雨の日が
好きな人も多いようです。
晴天の日はもちろん好きなのですが、
雨の日は僕も好きなんです。
雨音が心地よく、
イラストや読書に集中できたりしますし。
マイナスイオンも多いんでしょうね(笑
そして雨上がりには木々が青々として綺麗
で、葉っぱには雨の水滴やしずくが・・
そこで今回はリクエスト・メールに
お応えして水滴 の描き方を
解説したいと思います!
梅雨のごあいさつの絵手紙などの
イラストに水滴のある植物なんか
いいと思いますよ。
みずみずしい雰囲気を演出する水滴、
なんだか風情ありますね。
この講座の手順をぜひ参考にして
いただけたら嬉しいです。
ちなみに、水滴の描き方・描写方法は
いくつかあります。
鉛筆画でしたら仕上げに消しゴムで
光沢部分を消して表現したり、色鉛筆画
でしたら下書きの段階で鉄筆などを
使用して光沢部分に押し跡をつけて
表現する方法などですね。
今回解説する描写方法は
さらにシンプルに、着色した後に
ポスカやアクリルガッシュの
白色を光沢部分に着色する方法
の解説となります。
☆インスタへは色鉛筆画や水彩画、
鉛筆画も投稿しています。
よろしければこちらもご覧ください
インスタは こちら
☆ 使用する色鉛筆はプリズマカラー
(カリスマカラー)ですが、
お持ちの色鉛筆でかまいません。
似た配色で着色してくださいね!
※ 解説中のナンバー(例:921)は
プリズマカラーを使用する際のものです
【 準備するもの 】

画像にあるケント紙(小さめ、B5など)
と色鉛筆(メーカーは自由です)、
そしてペン型消しゴムです。
今回は水滴のみの練習ですので定着剤
(フィキサチーフ)は必要ないのかな、
と思います。
※ 作品の汚れ防止としてチラシやコピー用紙
などを手の下に敷いて描いてくださいね
それでは
準備のできた方から始めましょう!
【 水滴の練習(題材)】

上のイラストは葉っぱも描かれていますが、
今回は水滴のみの解説になります。
(葉はイメージするための描写です)
はじめに、水滴の基本的な
描写ポイントの図解がこちらです

ご覧のように、
基本的なポイントはシンプルなんですね。
難しく思える水滴ですが、ポイントごとに
描写することで意外に簡単に
描くことができますよ!
なお、光源の位置など状況によっては
描写方法は異なりますが、
基本的には上記の図解にある感じです。
※ 小さな水滴の場合には B の着色を
省略することもあります
それでは実際に練習をしていきましょう!

冒頭でもご説明したとおり、
練習にあたってイメージしやすいように
シンプルな笹の葉の下絵を用意しました。
空白になっている丸い部分に水滴を
描き込んでいく練習になりますので、
こちらをプリントアウト(印刷)されるか
そのままケント紙に水滴のみを
描写していくかは描きやすい方で
実施してくださいね。
1 着色①(光源側)

図解 A の着色をします。
黄緑色(912)を半円ほどの範囲に
光源側を濃く反対側を薄く
(グラデーション)着色しましょう。

全体はこのようになりました。
2 着色②(陰側)

図解 B の位置を同じ黄緑色で着色しますが
A よりは薄めで塗る幅も狭く着色します。
ただ、小さい水滴には B の着色は
省略してOKです。

全体はこのようになりました。
3 陰影

水滴の影を深緑色(911)で表現します。
画像のように光源の方向と反対側に
濃い目に着色しましょう(図解の C 参照)
4 反射光
仕上げにホワイト白の色鉛筆または
ポスカ、アクリルガッシュの白
で光源側に反射光を描き入れます。
大きめの水滴には2か所ほど、
小さめの水滴には点を描き入れましょう。

葉の上の水滴が完成しました!
いかがでしたでしょうか。
みずみずしい水滴が
表現できたでしょうか?
ご参考までに、
鉛筆で描写するとこんな感じになります。
一見、表現が難しそうな水滴ですが
段階的に描写することで
写実的に仕上げることができます。
葉っぱ以外でも、
窓や金属などいろいろな所に
付着する水滴を描くのも楽しいかも
知れませんね。
そうした場合でも、基本的に今回のような
描写方法で表現できると思いますよ!
ぜひ挑戦してみてくださいね。
【 お知らせ 】
