水張りした作品が完成した後ってどうするの?剥がし方を丁寧に解説!

水張り(平張り)した作品の剥がし方をわかりやすく解説します!


 

 

 

こんにちは、たくみです!

水彩画を趣味とする上で
大切な作業の一つが
水張り(みずばり)ですね。

 

僕の講座でも水張り(平張り)
仕方はすでに解説していました。

ただ、
メールでの問い合わせをいただいた中で、

「水張りした後に絵を完成しましたが、
作品をどうやってはがすのですか?」

という質問をお寄せ頂いていましたので、
今回は平張りの剥がし方というテーマで
解説していきたいと思います。

 

通常の水張りとは違い、平張りでの
剥がし方はとても簡単なんですよ♪

 

まずは水張りのしくみを解説することで
よりわかりやすいのかなと思います。

ご参考までにこちらをご覧ください。

水張り(平張り)の仕方を丁寧に解説!

 

ご覧いただいたでしょうか?

このように平張りの場合は木製パネルに
水張り用テープで貼り付ける感じですね。

そして、
貼り付けたまま作品を描いていきます。

そうすることで、背景などで水分を
多用しても水彩紙はまったくヨレヨレに

なることはありませんし、台の上で描いて
いる感じなので安定感もありますね。

 

そして完成した絵が乾燥してから
いよいよ作品を切り取る作業になります。

そうなんです、
剥がすというよりは切り取る感じです。

 

以下、順を追って解説していきますね!

 

 

【 参考例 】

参考例としてこちらを使用して
解説していきたいと思います。

(作品はF4サイズです)

 

 

 

1 準備するもの 

 

準備するものは定規(長めのもの)
カッターになります。

これだけで作業できますので
安心・簡単ですよ。

 

 

2 切り取り 

 

画像のようにテープとの境い目付近を
カッターで切り取っていきます。

 

あまり力を入れすぎず、作品が
切り取れるくらいの加減で

切り取りましょう。
(パネルに深い傷がつかない程度に)

 

すると、
下の画像のように作品が切り取られます。


 

ここで皆さんお気づきかと思います。

 

そうなんです、
平張りで気を付けることがあります!

画像のように例えばF4サイズの水張り
(平張り)をして作品を描いた場合、

テープを貼った分だけ切り取るため
少しだけ四方が小さくなるんですね。

 

「水張りの仕方」でも解説しましたが、
額装する場合に内枠のマット紙が

ある額であれば数センチ小さくても
隠れるので問題ありません。

ただ、ぴったり
「仕上がりをF4サイズにしたい」
時は切り取る部分を想定して

F6サイズなど少し大きめの水彩紙を
平張りして描くようにしましょう

 

 

 

3 枠の剥がし方

 

作品がはずれると
木製パネルはこんな状態になります。

 

あとは水をつけて取っていくのですが、
時間が経ってしまった場合に
取れにくくなったりします。

そんな時に僕は浴室や台所の流し(笑)
で水または湯沸かし器(シャワー)

などを流しながら不要になった歯ブラシで
こすって取っていきます。

食器洗い用のスポンジもいいかも、
ご参考までに。

 

流しながら取ったテープの切りくずが
排水溝に詰まらないようご注意ください。

 

テープの枠が取れたら水気をとり
水平にして自然乾燥しましょう。

 

 

乾燥後、このようにキレイに
パネルが戻りました!

 

画像のパネルは買い替えたばかりの
新しいものですが、何度か
使用する
ごとにカッターの位置が重なる箇所
もでてきます。

そんな時は水彩紙のサイズを変えたり、
水張りで貼る際に
少しずつずらして貼る
と長く使える便利な画材になりますね。

 

 

平張りで作成した作品の
取り外し方の説明は以上です!

 

通常のパネル張りとは違い、
初心者の方にも手軽に作業できる方法
ですし、
あまり大きくない作品の場合には
僕も平張りで水彩画を制作しています。

平張りをして皆さんの描きたい風景を
どんどん仕上げていってくださいね。

それではまた
次の講座でお会いしましょう!