色鉛筆で椿(つばき)を描こう! 清楚で美しい椿の描き方を丁寧に解説!

色鉛筆で描く「 椿 」  清楚な椿の描き方を解説!


 

 

こんにちは、たくみです!

今回は
「椿の描き方」になります。

 

古くは万葉集(奈良時代末期)にも
登場する椿は古来から日本人に
なじみ深い花ですね。

常緑樹でもあり神社やお寺に植えられる
ことの多い日本原産の美しい花です。

そんな清楚でどこか神聖なイメージのある
椿を描いてみましょう!

お花の好きな方やこれから植物画を
始めたい方など
参考にしていただけ
ましたら嬉しいです。

 

 

     お願い ―    ※ 掲載するすべてのイラストの無断使用・転載はご遠慮ください

 

 

― お題 ― 「椿(つばき)」 

 

 

 

 

【 準備するもの 】

 

【 準備するもの 】

画像にあるケント紙(B5~A4)
参考:ケント紙(A4)

色鉛筆(メーカーは自由です)
参考:プリズマカラー

下書き用の鉛筆、ペン型消しゴム、
そして定着剤(フィキサチーフ)

あると保存に便利です。

フィキサチーフ 使用方法

※ 作品の汚れ防止としてチラシやコピー
用紙などを手の下に敷いて描きます

 

 

それでは
準備のできた方から始めましょう!

 

 

1 下書き  

※クリックすると拡大します

画像のように
中央よりやや左下に椿を描き、

右上に枝を伸ばす感じのレイアウトで
下書きしましょう。

 

 

2 着色(葯) 

雄しべの先端の葯(やく)を
黄色(916)でいくつか着色します。

 

 

 

3 描写(花糸) 

鉄筆または細筆の柄で花糸を描写します。
画像のように花糸(おしべ)を数本
ケント紙に強めに跡をつけていきます。

 

次にピンク色(929)で雄しべの
中央周辺を強めに着色します。
※ 花糸の線は深いので着色されません

 

このように花弁の中央が着色されました。

 

 

4 着色(葯の陰影) 

葯の陰影を茶色(943)で描き入れます。

 

 

 

5 着色(花弁‐①)

花弁全体を
ピンク色(929)で着色します。

 

このように下地が塗られました。
(画像では薄めに見えます)

 

 

6 着色(花弁‐②)

 

同じピンク色(929)で花びらの先端
付近のヒダのような
ムラの濃淡を
ところどころ描写していきます。

 

このような感じでムラのある着色
ができました。

 

 

7 着色(花弁‐③)

 

同じピンク色(929)で花びらの根本から
強めに着色し陰影を表現します。
(左上からの日差しを想定しましょう)

 

外側もこのように。

 

下側は花びらの輪郭を先に描いて
そこから着色していきます。

 

このように陰影が描写されました。

 

 

8 着色(葉‐①)

 

葉の葉脈を黄緑色(912)で描写します。

 

葉の手前側に深緑色(911)で
葉縁(鋸歯)を描き入れます。
※ギザギザに描写しましょう
葉の向こう側は見えないので
省略します。

 

葉の全体を薄緑色(1005)で
着色します。

 

このように葉の下地が描写されました。

 

 

9 着色(葉‐②)

 

上側の葉2枚を深緑色(911)で
陰影を着色します。
(葉の多くは内側に反っています)

 

このように上の2枚が表現できました。

 

 

10 着色(葉‐③)

下側2枚の葉は陰側のため、さらに
濃い目に深緑色(911)を着色します。

花弁の影を着色します。

 

日差しの当たる範囲を塗り残しながら
着色していきますが、光沢の範囲は
皆さんの感覚で描写してかまいません。

 

陰側(右側)はマットに(ベタ塗り)
着色していきます。

 

このように葉が表現されました。
(もう少し濃い目に描写してもかまいません)

 

 

11 着色(枝) 

 

枝の下地を黄土色(941)で着色。

 

枝の陰影をこげ茶色(945)で描写します。

 

以上で華やかな椿の完成です!

 

いかがでしたでしょうか、
冬に色鮮やかに咲く椿が
仕上がったでしょうか。

花びらの着色をメインに描写して
いきましたが、葉の描写も
さらに細かく
表現することでリアルになっていく
と思います。

それではこれからも
新講座のご案内など不定期ですが
発信してまいりますので
どうぞお楽しみに!

  アトリエたくみ
画家・たくみ