(中級編)色鉛筆で果物をリアルに描こう!④‐バナナ バナナの描き方を解説!
こんにちは、たくみです!
先日の日曜ですが、友人のお宅へ遊びに
行った際に彼の息子の S 君(小5)が
美味しそうにバナナを
ほおばっていました🍌
「 S 君、バナナ好きなんだね」
と僕が声をかけると、
「うん大好き! だって牛乳と一緒に
食べるとシェイクの味がするんだよ!」
と笑顔で答えてくれました。
なるほど、口の中で牛乳とバナナが
美味しく広がるハーモニーなんだろなぁ、
と なんだかほっこりしたので、S 君に
バナナのイラストを描いてあげよう
と思ったのでした(笑)
そんなほっこりした経緯(笑)で描いた
バナナを今回のお題にしました!
(中級編)
・・中級編とは・・
⇩
までのフル解説ですが、中級編では
・・すでに完成したお題を、いくつかの
ポイントに分けながら解説していく
スタイル となります
【準備するもの】
画像にあるケント紙(B5~A4)と
色鉛筆(メーカーは自由です)、
下書き用の鉛筆、消しゴム、
そして定着剤(フィキサチーフ)も
あると保存に便利です。
※この講座ではサンフォード社の
プリズマカラーを使用しました。
◇プリズマカラー48色セット
※ 作品の汚れ防止としてチラシやコピー用紙
などを手の下に敷いて描きます
それでは
準備のできた方から始めましょう!
【解説の概要図】
解説していきます!
A 皮の着色(質感)
バナナの皮の色と言えば黄色ですね。
とはいえ、漠然と黄色を塗るだけでは
平面的な作品になりがちです。
そこで段階的な塗り重ねで立体感を
出して質感を高めていきます。
①まず下地として、
全体に薄めの黄色を塗りましょう。
バナナは丸みのある形状なので
中央部分が一番明るい黄色になります。
その部分はこの薄めの黄色のままで
あとは塗らずにおきます。
②次に陰影を表現していきます。
陰になる両端の部分を
オレンジ色で薄く塗り広げます。
最後に薄めの黒色で下側の陰を
さらに着色します(画像参照)
B 先端の表現
画像のようにこげ茶色で輪郭を描き、
黒色で濃淡をつけ濃い目に仕上げます。
さらにバナナの皮の表面のシミや
キズなどもランダムに描き入れると
より本物のようなリアルな質感が
表現できますね。
C 果軸の表現
果軸(かじく)は房をまとめている上の
部分で、そこから伸びる黄緑色の部分は
果柄(かへい)と呼ばれています。
果軸は時間が経つと色もくすんできます
ので、実際のバナナの状態を観察してより
近い配色でかまいません。
この画像では輪郭をこげ茶色、
仕上げを黒色で表現しました。
果柄部分はAの①で薄めに黄色を着色
したあとから黄緑色を重ねました。
黄色との境い目はグラデーションに
なるように徐々に薄めて塗ります。
陰影は深緑色、または薄めの黒色
で表現しました。
D 陰影(仕上げ)
仕上げにバナナ本体の影を表現します。
今回は色鉛筆の黒色ではなく、3Bの鉛筆
を薄めに重ねて着色して仕上げました。
影に関しては僕は鉛筆を使用することが
多いですね。
より柔らかい表現ができるのかな、と
個人的に思います。
以上で美味しそうなバナナの完成です!
いかがでしたでしょうか。
テーブルに置かれた美味しそうな
バナナが完成したでしょうか。
それではまた講座で
お会いしましょう!