色鉛筆で柿を描こう!秋の味覚の柿の描き方をポイント解説!

(中級編)色鉛筆で果物をリアルに描こう!⑤‐柿  柿の描き方を解説!


 

 

 

こんにちは、たくみです!

秋の味覚といえば
皆さんは何を思い浮かべますか?

 

栗や松茸、サンマや秋ナスなど食欲の秋
に欠かせない食べ物ですね。
秋の絵手紙でもそうしたイラストが
多く描かれていますが、
今回は色鉛筆で
描く果物シリーズ
第5弾としまして
をお題にしました。

 

柿は一見するとオレンジ色を塗る感じ
で簡単そうな果物ですが、
今回はさらに色彩に深みを重ねて
より立体感のある
柿を完成したいと思います。

 

これまで
柿のイラストを描いたことがなかった方や
写実的に描いてみたいと思った方
など
このポイント解説を通して
参考にしていただけたら嬉しいです。

 

今回は秋の味覚の美味しいの描き方
解説(中級編)となります!

 

 

・・中級編とは・・


初級編は下書きから着色、
そして完成までのフル解説ですが、

中級編
では、
すでに完成したお題を
いくつかのポイントに分けながら
解説していく構成となります

 

 

     お願い   ※ 掲載するすべてのイラストの無断使用・転載はご遠慮ください

 

 

 

【 準備するもの 】

 

画像にあるケント紙(B5~A4)と
色鉛筆(メーカーは自由です)、

下書き用の鉛筆、消しゴム、そして
定着剤(フィキサチーフ)も

あると保存に便利です。

フィキサチーフ 使用方法

※この講座ではサンフォード社の
プリズマカラー(48色)を使用しました。
プリズマカラー48色セット

 

※ 作品の汚れ防止としてチラシやコピー
用紙などを手の下に敷いて描きます

 

それでは
準備のできた方から始めましょう!

 

 

【 解説の概要図 】

 

 

 

☆ それではA~Dの各ポイントについて
解説していきましょう!

 

 

A 光沢の表現

 

何よりも果物がみずみずしく見える
条件として光沢があります。

新鮮さはもちろん、植物としての
生命力も感じる部分ですね。

そうした光沢をイラストで表現する場合
には特に難しい技法はありません。

画像のように徐々に塗り残すことで
光の反射を簡単に表現できます。


画像のように皮の着色を徐々に
グラデーションで薄くする感じですね。

 

 

B 皮の表現

 

皮の着色は光沢の表現(A)にも
つながっていますね。

皮の着色は下地に黄色を塗り、陰側へ
徐々にオレンジ色濃い目に
重ねる
ことで質感を描写していきましょう。

 

 

 

C ヘタの表現

 

ヘタは下地に黄緑色を塗り
(光沢部分は塗り残します)

次に濃い部分に緑色、そして深緑色
画像のように重ねます。

中央部の果軸(もいだところ)は光源に
合わせて深緑色で陰影を描き入れます。

仕上げに、硬質な感じを表現するために
陰側のエッジ部分に深緑色で輪郭線を
入れましょう。

 

 

D 陰影の表現

 

全体の仕上げは陰影の表現になります。

ここでの (かげ)は果物自体のもの
テーブルに映るものになります。

 

最初に、茶色こげ茶色を重ねて
柿の陰を画像のように表現します。

(※ テーブルからの淡い反射があるので
柿の端は薄く塗り残しています)

最後に、黒色(ここでは3Bの鉛筆使用)
で薄めに影を塗り重ねて仕上げます。

 

これで美味しそうな が完成しました!

 

いかかでしたでしょうか。

みずみずしい柿ができたでしょうか。

さらに落ち葉など描き入れても秋の
風情を感じられるかと思います。

 完成した皆さんの作品はぜひ
絵手紙などで親しい友人への
ごあいさつにご活用ください!

 

⁘⁘⁘⁘【 お知らせ 】⁘⁘⁘⁘