色鉛筆でりんごをリアルに描こう!りんごの描き方をポイント解説!

(中級編)色鉛筆で果物をリアルに描こう!③‐りんご  りんごの描き方を解説!


 

 

 

こんにちは、たくみです!

今回もメールでリクエストのあったお題の
解説をしていきたいと思います。

 

今回のお題は いちごぶどう
次にリクエストの多かったリンゴです♪

僕もリンゴが大好きで、冬になると
産直に行っては箱買い(笑)します。


やはりサクサクでジューシーな
品種が好きですね。
(※ 産直とは、産地から直送された農産物を
直売している施設・コーナーです)

今回のお題は冬に大人気の りんご
描き方解説(中級編)となります!

 

 

・・中級編とは・・

初級編は下書きから着色、そして完成
までのフル解説ですが、
中級編では
・・すでに完成したお題を、いくつかの
ポイントに分けながら
解説していく
スタイル
となります

 

 

    お願い ―   ※ 掲載するすべてのイラストの無断使用・転載はご遠慮ください

 

 

 

【 準備するもの 】

 

【 準備するもの 】

画像にあるケント紙(B5~A4)
参考:ケント紙(A4)

色鉛筆(メーカーは自由です)
参考:プリズマカラー

下書き用の鉛筆、ペン型消しゴム、
そして定着剤(フィキサチーフ)

あると保存に便利です。

フィキサチーフ 使用方法

※ 作品の汚れ防止としてチラシやコピー
用紙などを手の下に敷いて描きます

 

それでは
準備のできた方から始めましょう!

 

 

【 解説の概要図 】 

 

 

 

☆ それではA~Eの各ポイントについて
解説していきます!

 

 

 

A・B:  基本となる着色

 


画像 A は下側の一部を拡大していますが、

まずリンゴの皮全体に下地のベース
となる朱色を着色します。

この時、光沢の部分は塗り残すため、
概要図の画像を参考にしながら
丁寧に塗っていきましょう。

 

朱色のあとは赤色を重ね、厚みを出して
皮の質感を表現していきます。

 

そして画像 B のように皮の模様(一部)
にうっすらとオレンジ(橙)色を重ね、
黄色で仕上げます

 

 

C: 光沢の表現 

 


光沢部分を拡大すると、
画像のような
塗り残しがよくわかると思います。

特に変わった技術や技法もなく、
ただ塗り残すことで周囲の
着色が自然と光沢を強調していきます。


光沢範囲が広いので全体のバランスを

見ながらグラデーションを表現していく
のもコツのひとつですね。

細かい描き込みになりますが
じっくりと塗りこみましょう!

 

 

 

D: 果梗(かこう)周辺の着色

 


果梗(軸)は光沢部分を残しながら
ベースに黄土色を塗り、
果梗自体の陰は
こげ茶色を濃い目に塗り、
リンゴへ
伸びる影もこげ茶で着色します。

 

「陰 影」という言葉、
実は使い方にルールがあります

その物(人)自体の陰
その物(人)によってできる影(!)

少しまぎらわしいですが(汗)、
この講座ではそうした使い方で
解説しています


果梗周辺のくぼみの着色は、
A ですでに朱色でグラデーションされた

上から黄色を着色していくと
画像のような感じになります。

 

 

E: 全体の陰影(仕上げ)

 


陰ということで黒く塗るわけではなく、
また、
下の素材(テーブル)からの
反射で
わずかにりんご自体も照らされている
感じも表現します。

反射の部分に気を付けながら
群青色(濃紺)で陰を着色していき、
光沢部分までの境い目は
オレンジ色を入れましょう。


テーブルに映る影はそのまま黒色
表現しています。

(僕は今回3Bの鉛筆で仕上げました)

以上で写実的な りんご の完成です!

 

それではまた講座で
お会いしましょう~!