2023年☆今年制作された生徒さんの素敵な作品をご紹介します!

こんにちは、たくみです。
おかげさまで、2023年12月、
イラスト日和は丸4周年
になりました。
(設立は2012年、ネットでは4周年です)
日頃からご覧頂いている皆さん、
そして講座を受講されている生徒さん
に改めて感謝を申し上げます
イラスト日和では初心者の方への講座
(初級編)や中級編を無料で公開して
いますが、さらに本格的に作品を
描いてみたい方へ向けて一昨年から
特別講座(ステップアップ講座)
も始めました。
そうした描き方講座へのアクセス数も
おかげさまで年々増え、特別講座
(有料)も好評で感謝致します
さて、
2021年からイラスト日和では
受講生、そして特典講座(無料)を
利用された方々を対象に、
「作品の展示会」を
ホームページ上で12月に
開催しています。
☆ 2022年の展示会は こちら
【 昨年から募集ジャンルは3つ 】
昨年から新たに以下の3部門で
募集を始めています。
◆ 常設講座 部門
◆ 特別講座 部門
◆ 自由創作 部門
常設講座部門とは、サイトで公開
している無料の描き方講座を活用して
描かれた作品。
(無料の特典講座も含まれます)
特別講座部門とは有料の講座を
受講して描かれた作品をいいます。
そして最後の自由創作部門とは、
その名のとおり講座に関係なく
自由に描かれた作品になります。
その3部門で10月29日から
12月3日(日)まで募集した結果、
全国から256作品の力作が
送られてきました!
(昨年は応募総数223)
今年もたくさんの方々からのご応募
本当にありがとうございました!
(7歳から76歳までの205名)
ただ今年もスペースの都合上、
各部門から5名ずつ計15名を選考
させて頂きました
あくまで僕が感性で選出した作品で
順位は特にございません。
(15名の皆さん入選となります)
どうぞご了承ください
※それぞれの作品を画家の目線で
講評、アドバイスをさせて頂きました
今回作品を公開するにあたり、
皆さんには事前に作品の感想を
伺っておりますので、僕の講評と併せて
ご覧頂けたらと思います。
(なお、感想は長文の場合抜粋して
掲載させていただきました)
※特別講座部門で入選されている方5名には
講座の特典として今回の記事の講評とは別に
個別にメールで講評させて頂いています
それでは作品をご紹介致します
※掲載にあたり作品の画像を額縁へ合成し、
明るさのコントラスト調整もしております
◇◇ 常設講座 部門 ◇◇

『 バナナ 』
(大分県 30代女性)
【ご自身の感想】
「中級編のバナナを描きました。
手順のとおり色を重ねていくと
ほぼ初心者の私でも立体的に
バナナを着色できて感動です。
次はキウイに挑戦したいです。」
◆講評◆
講座の手順通りに着色されたとはいえ
お題のバナナとは趣の異なる素敵な
仕上がりになりました
バナナの表皮の色合いはもちろん、
テーブルへの陰に薄目の青色を重ねた
ことで爽やかな空間も表現できています。

『 飛翔するタカ 』
(山梨県 10代男性)
【ご自身の感想】
「タカをカッコよく描いてみたかった
のでとくに目とクチバシはじっくり
2Bの鉛筆で描きました。
羽のしくみも先生に教えてもらえて
とても参考になりました。
自分でも過去一よく描けました!」
◆講評◆
お題の鷹よりもカッコよく描けています。
翼の迫力も羽の模様も綺麗に表現
できていますね。美大志望とのことで
静物画やこうした躍動感ある動物の
題材を描きこむことも大切になります。
描き方についての質問はいつでも
遠慮なくしてくださいね

『 コスモス 』
(東京都 60代女性)
【ご自身の感想】
「ふだん水彩で絵手紙を書いていて
色鉛筆は初めてでしたが講座を参考に
なんとか挑戦したコスモスです。
花びらの重なりの表現が特に難しく
影の塗り方もぎこちないのですが
主人には褒めてもらい安堵しています。
先生からアドバイスございますか?」
◆講評◆
絵手紙をされているとのことで全体の
配置や陰影のバランスも的確ですね。
アドバイスは必要ないほど綺麗な
仕上がりです、色鉛筆で絵手紙を
描かれても素敵だと思いますよ

『 笑顔のくちびる 』
(神奈川県 20代女性)
【ご自身の感想】
「学祭でポスターを描くことになり
たくみ先生の目や唇の講座を学びながら
活き活きした人物が完成できました。
唇や歯の表現はとても難しいですね。
行事などでイラストを描く時は
先生またよろしくお願いします。」
◆講評◆
学園祭のポスター、お役に立てられて
よかったです。普段見慣れているはず
の眼や口元は意外に描写が難しいですが
いただいた作品は唇の光沢も自然で
丁寧に仕上がって素敵ですね。
描き方については遠慮なく質問
してくださいね

『 焼き芋 』
(岡山県 60代男性)
【ご自身の感想】
「描きたかった焼き芋の描き方が
無料で学べると知り時間をかけて
塗ってみました。
最後はたくみさんのインスタグラムの
焼き芋も参考にして同じ色鉛筆で
塗ったので同じように見えたら
感無量です。次は何を描こうかな。」
◆講評◆
今秋の特典講座「焼き芋」を早速
ご利用いただいて感謝致します。
同じメーカーの色鉛筆とのことで
色合いそっくりですが、アレンジされた
焦げ目の自然な表現も美味しそうです。
じっくりと着色された様子が伝わる力作、
他のお題もぜひ拝見したいですね
◇◇ 特別講座 部門 ◇◇
有料講座を受講された方々の作品

『 南国のビーチ 』
(新潟県 50代女性)
【ご自身の感想】
「某美大を卒業してウン十年^^;
というより先生のお手本が素敵で
描きたくなったのが本音かな~
今見ると砂浜が茶色くなっちゃってます。
先生講評と手直しお願いします~」
◆講評◆
手直しは必要ないくらい完成度が
高い仕上がりですね。
波の連なる奥行も立体感も素晴らしく
しぶきや潮騒の描写も自然でお見事です。
発色と塗りの良さのポスターカラーの
特徴を生かした素敵な作品です

『 ルリビタキ 』
(北海道 20代女性)
【ご自身の感想】
「小鳥が大好きなので特別講座の
ルリビタキを受講しました。
瑠璃色の表現や羽の構造図も
とても勉強になり、これからも小鳥
をたくさん描いていきたいです。
(背景の着色はもっと練習したいです)
これからもよろしくお願いします。」
◆講評◆
とても綺麗な色合いに仕上がっています。
羽の描写は難しいのですが、色彩の
濃淡でしっかり厚みを出しながら
丸みのある小鳥の立体感も自然に
描写できていて素晴らしいですね

『 栗 』
(和歌山県 50代女性)
【ご自身の感想】
「主人も私も絵が趣味ですが
今回コンテストへは主人の勧めで
私が出展させていただきました。
やはりイガの表現が難しくも楽しい
作業で初めて写実的に描けたかな
と自画自賛しています笑
もし掲載されたら夫婦でお祝いです!」
◆講評◆
おめでとうございます!
掲載させていただきました
イガの描写ももちろんですが、
栗自体の着色が深みがあり立体的
で素晴らしいですね。
ご夫婦で絵を仲良く楽しく末永く
描いていってくださいね。

『 ピンクのバラ 』
(千葉県 60代女性)
【ご自身の感想】
「ガーデニングが趣味で特に薔薇が
好きですが高校以来絵は描いたこと
がなく不安なまま絵の具を使って
みました。マスキングも初めてです。
それでも先生の説明がわかりやすくて
下手ながら完成しました。
よろしければアドバイス
お願い致します。」
◆講評◆
ブランクを感じさせない自然な着色で
バランスよく仕上がっています。
マスキングも綺麗ですし背景の
ぼかしを大胆にすることでより
メインのバラが浮き出てきますが、
何よりバラの花びらが美しいですね

『 子猫 』
(兵庫県 30代女性)
【ご自身の感想】
「家族で猫好きで絵も飾っていますが
自分で描いた絵を飾りたいと思って
無謀にも受講しました
鉄筆なんて初めて使いましたが
途中先生にアドバイスをいただき
ながら無事に完成できました!
ありがとうございます^o^
でも太りすぎの猫ですねT_T」
◆講評◆
講座の手順をじっくり実践された
様子も伝わる素晴らしい作品です。
鉄筆も綺麗に使用されていて色合いも
お題と同じ、お上手です。
子猫のサイズは可愛いので全く
問題ありませんよ
◇◇ 自由創作 部門 ◇◇
.jpg)
『 石垣の桜 』
(京都府 70代男性)
【ご自身の感想】
「趣味の会で水彩画を描いています。
今回はアクリルガッシュで描いた
風景画で応募しました。
透明水彩とは違い着色の具合が慣れず
最初は戸惑いましたが故郷の春の
風景を絵にできました。
よろしくどうぞ。」
◆講評◆
水彩画のサークルでいつも描かれて
いるとのことで、構図も色彩も
とても素晴らしいですね。
遠景の山々をぼかし、近景を明瞭に
着色することで自然な遠近感が生まれ
お手本のような作品、お見事です
.jpg)
『 飛鳥Ⅱ 』
(高知県 40代男性)
【ご自身の感想】
「高知新港に入港する飛鳥Ⅱの雄姿です。
(描いてから切り抜いて台紙に
貼り付けています)
客船でクルーズするのが夢ですが
一生乗れなそうなので(笑)
せめて絵を描きました。
インスタでたくみさんの日本丸を見て
衝撃を受け自分なりに工夫しました。
日本丸で描かれたような白波立つ
海の描き方もぜひ教えて下さい。」
◆講評◆
飛鳥Ⅱのディテールもしっかり描写
されていて素晴らしいですね。
海面があると迫力もありますが
今回のような船体のみの作品もまた
十分インパクトあるアートですよ
インスタもご覧頂き嬉しいです。
白波の海面の描き方はいつか講座に
してみたいですね(未定ですが)

『 夏休みの丘から 』
(栃木県 50代女性)
【ご自身の感想】
「夏に実家へ帰省する度に幼少の頃
を思い出し、絵を描いてみました。
私が小学生の時代は夏休みに校庭で
縄跳びや男女でドッジボールしたり
泥まみれで遊んでいましたね。
拙い絵ですが記憶の1ページを
送らせていただきます。」
◆講評◆
一枚の絵に凝縮された思い出の光景
はキラキラ輝いて素敵ですね。
青系の着色がノスタルジックな画風
にぴったり合っています。
丘の上からの構図も遠近感を強調
していて素晴らしい眺望ですね
.jpg)
『 秋桜 』
(山形県 60代女性)
【ご自身の感想】
「秋の高い空に元気に伸びる秋桜を
描きました。私の住む山形市の
面白山(おもしろやま)高原は
秋桜の名所のひとつでお薦めです。
先生もぜひ一度お越しくださいね。」
◆講評◆
清々しい青空に伸びる秋桜が
可憐で美しいですね。
背景のぼかしとにじみも素敵です。
面白山高原、初めて伺いましたが
素敵なコスモス畑とのこと。
いつか訪れてみたいと思います
.jpg)
『 夜空 』
(長野県 50代男性)
【ご自身の感想】
「昨年も同じ構図で応募し見事落選し
(笑)今年もリベンジで応募しました。
山登りが趣味なので風景や山荘
ばかりメインに描いています。
たくみさんの夜のコテージの作品を
参考にしましたが明かりの表現が
難しくて苦戦しました。
もし掲載されたら自信になります、
よろしくお願いいたします!」
◆講評◆
掲載おめでとうございます!昨年は
落選だなんて受け止めないで下さいね、
今年もご参加ありがとうございます
山荘を見上げると雄大な星空、煙突から
の煙が天の川につながっているような
幻想的な作品になっていますね。
夜空を黒ではなく青色をベースにした
センスも素晴らしいです。
灯りの描写は中心から白、黄、橙の
順に着色すると発色がいいですよ
今年も登場~
◇特別出演・ミニサンタさん
掲載された15名の皆さん、
おめでとうございます!
後ほどアトリエたくみより
ささやかですがご希望の特別講座を
プレゼントさせて頂きます♪
◊
◊
◊

以上15名の方々の素敵な作品を
ご紹介致しました。
今回掲載されなかった方々の作品も
それぞれ力作ぞろいで選考するのは
とても難しかったです。
ご応募いただいた全ての皆さん、
本当にありがとうございました
引き続き素敵な作品を仕上げて
いってくださいね。
これからも絵画を楽しむ皆さんに
お役に立てられる講座を制作して
まいりたいと思いますし、
また希望される方を募って作品を
ご紹介できたら嬉しいです。
それではまた次の講座で
お会いしましょう!
画家・たくみ